top of page

主なパブリッシャーのライセンス情報URL(2021/09/30現在)

更新日:2021年10月16日

主なソフトウェアパブリッシャーの2021年9月末時点のライセンス関連の情報URLです。英語のページもありますので、ご留意ください。

AdobeSystems、Autodesk、IBM、Justsystems、Microsoft、Oracleのライセンス情報のページをピックアップしています。

IT資産管理・ソフトウェア資産管理でご利用ください。

※リンクをクリックすると外部ページが別タブで開きますのでご注意ください。

パブリッシャー名

ライセンス情報URL

サポート期限情報

備考

​AdobeSystems

ライセンス情報の上段は、製品別の調達方法が記載されています。下段は、ライセンスや利用条件について確認できます。

Autodesk

ライセンス情報の上段はライセンスの考え方について記載されています。下段は、保有ライセンスの確認画面になります。

なお、Autodeskは原則、すべてがサブスクリプションとなっており、EOLは、3世代前までとなっています。

IBM

保守サービスによって、サポート期限が変わる仕組みです。

Justsystems

Microsoft

ライセンス情報の上段は、MSのライセンスに関する総合的な情報が記載されています。

下段が製品条項のページになります。

Oracle

ライセンス情報の上段は、Oracle Databaseのライセンスの考え方です。他にもPeoplesoftやJavaなどの有償ソフトウェアもありますのでご注意ください。

下段はOracleのMaster Agreementの内容です。



閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日のWindows11の発表から今度はWindows 365が発表されました。 もしかしたらWindows11はこのWindows 365のために必要なバージョンアップだったのかもしれません。 この記事を読まれた方の多くはすでにご存じの方も多いと思いますが、簡単に、現在わかっている範囲の情報をまとめておきたいと思います。 Windows365の概略 Windows 365は、どうやら、これまでA

おかげさまで、2017年5月にリリースさせていただきましたADVANCE Managerの最新バージョンをリリースさせていただきました。 今回のバージョンでは、クラウドIDやRPAをIT資産管理の枠組みの中で管理できる仕組みを実装しています(特許取得済み)。 詳細パンフレットもご用意しておりますので、よろしければこちらからご請求ください。 来年4月までには、より利用しやすい機能を実装する新バージョ

Windows11に必要なチップセットとして、 CPU:Intel=第8世代以上、AMD=Ryzen2000以上 TPM:2.0以上 が要求されています。 これは、Intelであれば2017年11月以降に発売されたPC、AMDであれば、2018年4月以降に発売されたPCでなければ、インストール要件を満たすことができない可能性が高いというものです。 また、TPM(Trusted Platform M

bottom of page